| 実務経験の要件緩和措置について | 
学歴に関係なく実務経験で専任技術者になるためには、どの業種についても10年以上の実務経験が必要ですが、下記の事例に限り要件が緩和されています。(表の中の組み合わせ以外には認められていません)
実務経験の要件緩和の対象となる業種及び条件
| 対象となる業種及び 最低必要年数 | 加算できる業種及び 必要年数 | 備 考 | 
|---|---|---|
| とび・土工工事8年以上 しゅんせつ工事8年以上 水道施設工事8年以上 | 土木工事4年以上 | 左記の組み合わせで通算12年以上になれば、10年以上の実務経験として専任技術者になることができます。 | 
| 大工工事8年以上 屋根工事8年以上 内装仕上工事8年以上 ガラス工事8年以上 防水工事8年以上 熱絶縁工事8年以上 | 建築一式工事4年以上 | 同 上 | 
| 大工工事8年以上 内装仕上工事8年以上 | 内装仕上工事4年以上 大工工事4年以上 | ①同 上 ②大工工事8年以上、内 | 
| ※解体工事8年以上 | 土木一式工工事4年以上 建築一式工事4年以上 とび・土工工事4年以上 | 左記の組み合わせで通算12年以上になれば、10年以上の実務経験として専任技術者になることができます。 | 
※平成28年6月1日からの取扱いです。
|  建設業許可申請等の業務に関するご相談は無料です 当事務所は、福岡県福岡市に拠点を置く建設業専門の行政書士事務所です。  建設業許可申請(新規・更新・業種追加等)及び経営事項審査申請等の業務  建設業法、建設業経営法務に関するスポットのご相談(相談料1回10,000円 | 
| 関連コンテンツ | 
  建設業の技術部門の総責任者
・専任技術者 
  工事別の専任技術者資格一覧
・専任技術者になることができる資格 
  工事別の専任技術者指定学科
・専任技術者になるための指定学科について 
  実務経験証明のポイントなど
・実務経験で専任技術者になるには 
  よくある質問
・専任技術者について 
  よくある質問
・建設業の実務経験について 
| 建設業許可申請でお困りでしたら今すぐご連絡を | ||||
|---|---|---|---|---|
| 
 福岡の建設業許可 最短4日で申請!! 建設業許可申請サポート福岡 行政書士高松事務所(行政書士 高松 隆史) 〒810-0024 福岡市中央区桜坂3丁目12番92号 | 
令和4年1月8日現在、全299のコンテンツを掲載しています。詳しくは、左サイドバー掲載の各メニュー、又はサイトマップをクリックしてご興味のあるコンテンツをご覧ください。
それでもお探しのコンテンツが見つかりにくい場合は、サイト内検索(左サイドバー最下部)をご利用ださい。
| 行政書士高松事務所 〒810-0024 電話番号:092-406-9676 営業時間:9:00~18:00(第1・2土12:00) | 建設業許可の信頼できる専門家 福岡県の建設業許可申請代行はお任せください お急ぎのときは 090-8830-2060 | 
TOP ≫ 実務経験の要件緩和措置
| お問い合わせはこちらまで | 
| 業務のご相談は無料です!お気軽にご連絡ください。(担当 高松) | 
| サービス・料金等のご案内 | 
| 建設業許可の業務実績 | 
| 建設業許可の必要性 | 
| 建設業許可の取得要件 | 
| 経管・専技の実務知識 | 
| 建設業許可取得の準備 | 
| 建設業許可取得の手続き | 
| 建設業許可取得後の手続き | 
| 廃業・取消による再許可申請 | 
| 経営事項審査申請 | 
| 建設業許可以外の手続き | 
| よくある質問(実務事例集) | 
| 建設業許可お役立ちコラム | 
| 知っておきたい建設業法 | 
| 建設業許可を自分で取るには | 
| 建設業許可ブログ | 
| 
 | 
| Facebookページ | 
| サイト内検索 | 
| お探しのコンテンツが見つかりにくい場合にご利用ください。 | 






